春の七草粥の簡単レシピです。
ご飯だけでなく、お餅を入れているので、あっさりだけど、食べごたえもあって、美味しいですよ。

七草粥、ご飯と餅入り画像

1月7日は、春の七草粥を食べて、1年の無病息災を祈願しましょう!お餅パワーで「ねばり強い」体に!

【ご飯とお餅の美味しい七草粥】の作り方

用意する材料は、こちら。

◆ ご飯とお餅の美味しい七草粥(2~3人前)

  • 春の七草 1パック
  • ご飯(冷凍または余ったもの) 人数分
  • 切り餅 2個
  • 塩 少々
  • だしパック 1個

 

春の七草の画像

スーパーや八百屋で売っている「七草」を使います。

1. 七草を洗う

七草を水できれいに洗います。

春の七草、すずな、すずしろの画像

2.七草を切る

七草(すずな、すずしろ)を、それぞれ歯と根の部分に切り分けます。

春の七草を切る画像

根の部分は、輪切りや小口切りにし、食べやすい大きさに。

すずなとすずしろを切る画像

3.切り餅を切る

切り餅を、切ります。まずは、1センチ幅で棒状にカット。

切り餅を切る画像

さらに、小さく切ります。
細かくしたほうが、似た時に、短時間でどろどろになります。

餅をサイコロ状に切った画像

4. 餅と七草を煮る

細かく切った餅と、七草の根の部分を鍋に入れ、水500cc程度を加え、強火で煮ます。

みそ汁などに使う、だしのパックを入れ、だしをとるとより美味しく仕上がります。

七草粥の作り方の画像

沸騰したら、火を少し弱め、餅がどろっとした状態になるまで煮ます。

七草粥レシピの画像

5. ご飯を煮る

ご飯を入れ、お好みの粘り(お粥)になるまで弱火で煮ます。

ご飯とお餅の七草粥の作り方の画像

味付けは、シンプルに塩のみで。
味見しながら、塩を適量ふります。

6. 七草の葉を入れる

最後に、七草の葉の部分を入れ、ひと煮立ちします。

春の七草をお粥に入れる画像

歯がしんなりとしたら、完成です。

春の七草のお粥の画像

【ご飯とお餅の美味しい七草粥】完成!

シンプルな七草粥を食べて、正月料理で疲れた胃を休めましょう!

春の七草粥の画像

そもそも、1月7日に七草粥を食べる理由は、
「1年間、風邪をひかずに健康で過ごせますように!」と祈願する風習があるからです。
>>七草粥の由来と意味は?人日の節句とは?

我が家でも、家族みんなで七草粥を食べて、邪気を払い1年の無病息災をお祈りします!

おすすめの記事