日本では、1月7日に七草粥を食べる風習がありますが
その由来や意味を知っていますか?
我が家でも、毎年、この日に七草粥を作って、家族みんなで食べていますが、
こうした習慣は、古くは平安時代からあると言われています。
七草粥の由来は?なぜ1月7日に食べるの?
1月7日の朝に、七草粥を食べれば、「1年病気にならない」と、昔から言われています。
>>七草粥の人気レシピ!簡単ご飯と餅(もち)で美味しい!
「春の七草」は、秋の七草が観賞用なのに対して、こちらはすべて食用。
- すずな
- すずしろ
- せり
- なずな
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
現代では、この春の七草を使った「七草粥」は、
弱った胃腸を整え、食欲を増進する効果があると言われています。
他にも、糖尿病の合併症を防ぐ効果があることなどが、医学的に報告されているようです。
体に良い物を食べて、1年の無病息災を祈る。
では、なぜ、それが1月7日なのでしょうか?