今回は、とってもヘルシーで、食べごたえも抜群な豆腐ハンバーグの簡単レシピを紹介します。
材料は、木綿豆腐と鶏ひき肉と玉ねぎです。
大根おろしとポン酢で、さっぱりと和風に食べるのがおすすめ!
我が家では、ヘルシー志向の妻が大好きな一品。娘にも安心して食べさせています!
ガッツリ系の私も、この豆腐ハンバーグには大満足でした。

作り方は簡単、手間いらず!
豆腐と鶏のひき肉を混ぜて、フライパンで焼くだけです。
このレシピで、ガッツリ系の旦那さんを、うならせてみて下さい!
お弁当の一品にも、ぜひ!
目次
豆腐と鶏ひき肉の和風ハンバーグ 簡単レシピ
豆腐ハンバーグには、お肉を混ぜないものや、豚ひき肉と混ぜて作るものがありますが、
我が家では、ヘルシーさと食べごたえを両方追及した結果、鶏ひき肉と混ぜて作ります。
材料は、こちら。
- 木綿豆腐 1丁
- 鶏ひき肉 300g
- 玉ねぎ 半分~1個
- 卵 1個(なくても良い)
- 塩コショウ
- 大根 適量
- ポン酢 適量
豆腐は木綿を使います。
味付けは、さっぱり和風に、大根おろしとポン酢のシンプルな組み合わせで。
1 木綿豆腐の水分を抜く
まずは、木綿豆腐の水分を抜きます。
キッチンペーパーで豆腐を包み、その上に重りを乗せておきます。
豆腐の水分を抜いておかないと、後で鶏ひき肉と混ぜ合わせた時に、
余分な水が出て、粘りを出すことが出来ません。
2 玉ねぎをみじん切りにする
続いて、玉ねぎ半分をみじん切りにします。
3 豆腐・鶏ひき肉・玉ねぎを混ぜ合わせる
ハンバーグのたねを作ります。
ボールに、水分を抜いた木綿豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、鶏ひき肉300gを入れ、
軽く塩コショウをして、手でこねながら混ぜ合わせます。
卵を入れるかは、お好みで。
入れなくても、豆腐の水分を抜いておけば、ちゃんとつながります。
卵を入れた場合は、ハンバーグがよりふんわりと仕上がります。
ハンバーグのたねに粘りが出るまで、しっかりこねて下さい。
これで準備はOK。フライパンで焼いていきます。
4 片面を中火で2分焼く
熱したフライパンにサラダ油をしき、豆腐ハンバーグを焼きます。
中火で2分程、表面に焦げ目が付くくらいが目安です。
5 裏返して、蓋をし弱火で5~6分焼く
表面に焦げ目がついたら、フライ返しでひっくり返します。
美味しそうな焦げ目です!
フライパンに蓋をし、弱火にして5~6分蒸し焼きにします。
6 大根おろしを作る
ハンバーグを焼いている間に、大根をすって、大根おろしを作ります。量はお好みで!
豆腐ハンバーグが焼けたら、お皿に盛り付け、
大根おろしを乗せてポン酢をかければ完成です!
【豆腐と鶏ひき肉の和風ハンバーグ】簡単レシピ まとめ
木綿豆腐と鶏ひき肉のヘルシー和風ハンバーグが完成!
付け合せには、菜の花のゴマ和えを添えてみました。
普通の牛豚合挽きハンバーグに比べて、とってもヘルシー!
豆腐のライトな感じに加え、鶏肉のジューシー感も味わえるので、
いくらでも食べられちゃうくらい、食が進みますよ!
大根おろしの下に、シソの葉を敷いても美味しいです!
大根おろしとポン酢でさっぱりと。カロリーも控えめなので、ダイエット中のママさんや、小さなお子さんにもぴったり。お弁当のおかずにもイケますね。
では、作るポイントをおさらい。
- 豆腐の水分はしっかり切っておく!
- 豆腐と鶏ひき肉と玉ねぎは、しっかりとこねて粘りを出す!
簡単ですね!
今では、我が家の主力になりつつある、この豆腐と鶏ひき肉のハンバーグ。
でも、ガッツリ系の私は、以前は、「豆腐ハンバーグなんて、絶対いらん!!」
という考えでした。
なぜかって?
それは、「肉肉肉!」って感じのがっつりハンバーグしか、ハンバーグと認めていなかったからです。
ところが、奥さんからのオーダーで、豆腐ハンバーグを作ってみたら、案外、これがイケる!ってことで、豆腐と鶏ひき肉のハンバーグが大好きになりました。
きっとガッツリ系の旦那さんも、好きになってくれると思いますよ!