親知らずの抜歯は、痛い?痛くない?

今回は、その疑問にズバリお答えします!

親知らずのレントゲン写真の画像

親知らずの抜歯を控えて、ちょっとドキドキしているあなたに、私の体験をもとにした、親知らず抜歯の痛みや、ちまたに広がる「痛そうな話」の真相をお伝えします。

結論から言えば、親知らずの抜歯は、思っている程、痛くありません!

もちろん、個人差があるので、一概には言えませんが、きちんとした準備とアフターケアーで痛みは軽減できます。

ジン

私の体験をじっくり読んで、気持ちを落ち着かせてから、後悔しないように、親知らずを抜いて下さいね!

親知らずの抜歯の痛みは、どれくらい?

私は30代半ばで、初めて親知らずを抜歯しました。

抜く前は、ちょっと不安になって、ネットで色々と検索してたり、抜歯の情報を集めました。

そうしたら、痛そ~な体験談がわんさか出てきて、さらに不安に…。

あなたも今、その時の私と同じような心境でしょう。

でも、安心して下さい。
医学は日々、進歩しているのです!

まずは、親知らずのことをしっかりと知って、抜歯の手順を事前に理解していれば、結果的に「痛くない抜歯」にすることができると思います。

抜歯は、親知らずの生え方や状態によって、手術の難易度や、それに伴う痛みも変わってきます。

まずは、親知らずのタイプを知っておきましょう。

親知らずは3つのタイプ

親知らずには、大きく分けて、3つのタイプがあると言われています。
あなたは、どのタイプですか?

親知らず 3タイプ
  1. 「まっすぐ」型
  2. 「ななめ」型
  3. 「横向き」型

 

親知らずのレントゲン写真の画像

ジン

この画像は、私の実際のレントゲン写真です。
私の親知らずは、3つのタイプ、すべてがありました(笑)

私が、初めて抜いた親知らずは、「横向き」の埋没型でした。

レントゲン写真では、形や向きが分かりますが、実際には、歯茎に埋もれていて、ほんの一部しか見えません。

こうした「横向き」タイプが、抜歯の難易度は、一番高いです。

そして、抜歯後の痛みも出やすいと言えます。

親知らずのタイプについては、別の記事でさらに詳しく書いています。

横向き埋没の親知らずを抜歯!痛い?痛くない?

さて、前置きが長くなりましたが、あなたが一番気になっているのは、親知らずを抜歯したら、ぶっちゃけ、痛いのか?痛くないのか?ですよね。

親知らずの抜歯の痛みは、2種類あります。

  1. 抜歯の手術中の痛み
  2. 抜歯後の痛み

 

これから抜歯をするあなたは、どちらも気になることでしょう。
順を追って話しますので、まずは、抜歯手術の手順を、私の体験をもとに見て行きましょう。

親知らず抜歯の手順

親知らずの抜歯手術の流れを、以下の手順でした。

  1. 局部麻酔
  2. 歯茎の切開
  3. 親知らずの上側を切断
  4. 顎の骨を削る
  5. 根を抜く
  6. 歯茎を縫う

 

局部麻酔

まずは、抜歯する親知らずの歯茎に、注射で麻酔を打つ。

「麻酔を打つのが痛い」という体験者もいますが、私はそうではありませでした。

口をあけて、これから麻酔を打ちますよ、という時に、携帯に妻からメールの着信が。
何だ?と思い、メールを確認している間に、麻酔は終わっていました(笑)

「え?終わったの?」

ちょっと拍子抜けしましたね。少しは痛いと思っていたので。

例えるなら、鉛筆の芯で、歯茎をツンツンされた程度。
いや、多分、それよりも痛くなかったです。

歯茎の切開

続いて、親知らずが埋まっている歯茎をメスで切って開く

すでに麻酔が効いているので、当然ですが、痛みは全く感じません。
この切開も、1~2分で終わりました。

今回は、麻酔は数回に分けて打たれました。

後で、医師に聞いたら、「その方が、麻酔が少なく済み効果的」だということです。

つまり、歯茎を開いた後の方が、よりピンポイントで、麻酔を適した場所に打てるということなんだとか。

 

親知らずの上側を切断

歯茎を開き、横向き親知らずが露わになりました。

ここで、歯を真っ二つに切断し、先端部分を取り除きます。

横向き親知らずのレントゲン写真の画像

切断する理由は、親知らずが横向きなので、歯を抜くためのスペースがないからです。
隣の歯にぶつかってしまいますからね。

歯を切断するので、さすがに時間がかかります。

「ウィ~~~ン」という機械音がするのでドキドキです。

麻酔のおかげで、痛みは感じないのですが、「いきなり痛くなるのでは?」という恐怖と戦っていました。

初めての体験ですし、お腹の上で握っていた両手は、力がこもり、汗がにじんでいたと思います。

この間、医師は「痛くないですか?」と何度も確認してくれます。

5分くらい、ウィンウィンと削っていたでしょうかね。
痛みは感じることなく、無事、歯の先端は切断されました。

次は、顎の骨を削ります!

ええええ!!?

と思うと思いますが、ご心配なく。続きを落ち着いて読んでください(笑)

顎の骨を削る

次は、歯の根っこを抜くために、根が繋がっている顎の骨を削る

「え?顎の骨を削るの!?」って驚きますよね。

削ると言っても、ほんの少しです。

レントゲン写真で見ると、親知らずの根っこが、あごの骨とつながっているのが分かります。

親知らずとあごの骨のレントゲン写真の画像

このクリニックでは、極力、抜歯の痛みを減らす治療をモットーとしていて、顎の骨を削るのは、わずかにしてもらいました。

多く削れば、それだけ抜歯後の痛みも強いですからね。
その辺りもポイントになります。

親知らずの根っこを抜く

そして、いよいよ抜歯のクライマックス。
親知らずの根っこを引き抜く

後で、抜いた歯を見て分かったのですが、歯の根って、こんなにしっかりしているんだ、ってくらい長いです。

では、歯茎に埋まった根を、どうやって抜くのか?

それは、鉗子(かんし)と呼ばれる器具を使い、てこの原理を利用して、引っこ抜きます。

とはいえ、根を抜くのは、ある程度、力作業になります。

器具を根っこに、当ててグイグイやるので、この時も、緊張します。痛みは全く感じません。

でも、やっぱりあまり良い気分ではないですね。

そして、数分後、無事、親知らずが抜けました。

 

歯茎を縫う

最後に、切った歯茎を縫い合わせる

親知らずが抜けて出来たスペースに、体に吸収されるゼラチン状の薬を入れ、その後、歯茎で蓋をする感じです。

私の場合は、ひと針、縫いました。そして、手術の一週間後に、抜糸をします。

 

 

以上で、親知らずの抜歯手術は終了です。

手術自体にかかる時間は、30分くらいでした。前後の説明を合わせて1時間でしたね。

料金は、保険がきくので、4000円くらいでした。

 

親知らず抜歯手術のまとめ

私の場合、抜歯の難易度が高いと言われる、横向き埋没の親知らずを抜いたわけですが、手術だけを見れば、痛みは限りなくゼロに近いものでした。

順調にいけば、多くの場合、親知らずの抜歯手術は、痛みがないものです。

しかし、必ずしも、そうなるとは限りません。
私は、抜歯を体験した人から、手術のついて、身の毛もよだつような怖い話も聞いています。

恐い経験をしないためには、歯医者を選ぶ段階で、注意しておくポイントがあるのです。
親知らずの抜歯を失敗しないための、病院の選び方を、直接、歯医者さんに聞いてきました。

そこで知った歯医者の裏事情も織り交ぜて、別の記事でお話ししたいと思います。

親知らず抜歯後の痛みは?

さて、抜歯の手術が痛くないからといって、万々歳!
という訳には、もちろんいきません。

問題は、抜歯の後です

親知らずを抜いた後に、激しい痛みが襲ってくる場合があるからこそ、多くの人が戦々恐々としているわけで。

さて、抜歯後の痛みは、どれほどなのか?
私の体験談をもとに、次回の記事でまとめます

 

親知らずの抜歯を必要以上に恐れずに、しっかりと知識を入れてから臨みましょう!

コメント一覧
  1. rena より:

    今日、横向き親知らずを抜歯に行く予定で、昨夜から何度も記事を読んで気持ちを落ち着かせています。わからないから、余計恐怖なんですよね。記事を読んで勇気をいただきました。この記事に巡り会えて良かったです。
    そして、切実に術後の記事を待っております。

  2. Rena Okazaki より:

    何も分からず恐怖を煽られていたのですが、こちらの記事で抜歯の手順などを知って心が落ち着きました。よし!と意を決して昨日、口腔外科へ行ったのですが、、、「親知らずの根っこが副鼻腔の薄い壁と接していて、手術はリスクが大きすぎるので、今のまま様子を見ることを勧めます。虫歯になったら抜くしかないですが…抜歯する時は大きな病院を紹介します」と言われてしまいました。横向きで、歯の頭がちょい見えの私の親知らずは、想像以上に厄介者のようで、またしても抜歯の決心をゼロから始めなくてはいけなくなりました。親知らずを知らず、口内環境が平和だったころに戻りたい><記事の続編、楽しみにしています(切実に)。

    • ジン より:

      >Renaさん

      続編記事の更新まで、時間がかかってしまい申し訳ございません。

      親知らず抜歯の失敗しない医者の選び方」の記事でも書きましたが、
      やっかいな生え方の親知らずの場合、町の小さな歯医者では、
      抜歯のリスクを恐れて、手術をやらないところもあるんですよね。

      でも、「抜歯後の痛み」の記事にコメント頂いたように
      名医に出会えたようで良かったです。
      きちんとリサーチして行動したからこそ、うまく行ったワケですね!!

  3. 29♀ より:

    昨日、虫歯になってしまった横向親知らず抜いてきました。
    手順からかかった費用まで、まさにこの記事通り!
    手術中、痛くは無かったですが抜く際「パキパキ」っていう音が生々しかったですw
    抜いてしばらくは、麻酔が利いていて痛くなかったのですが麻酔が切れた途端、いい大人なのに泣いてしまいました。
    慌てて貰ってきた痛み止めを飲んで、1時間位して痛みがひきました。
    痛み止めを飲むタイミングは、麻酔が切れる前がベストだと思いました5時半くらいに手術終了だったのですが、7時には麻酔が切れたので‥6時ちょい過ぎ位に飲めば良かったかなぁ‥その後9時には熟睡し、気になっていた痛みは今朝には消えていました。
    ちなみに、抜けた歯は記念にもらえましたw
    「腫れるからね」と言われた割に腫れもせず順調です。

    • ジン より:

      >29♀さま

      コメントいただき、ありがとうございます。
      返信が遅くなり、申し訳ございません。

      無事に横向き親知らずを抜歯したようで、おめでとうございます!
      手術後の痛みは、ある程度は仕方がないですよね。
      でも、次の日には、痛みが消えてラッキーでしたね!

      女性の場合、抜いた後の腫れも気になるところですが、
      順調のようで何よりです!

  4. 匿名 より:

    自分も昨日親知らず抜歯しましたが
    痛くなかったですよ
    麻酔が切れてもかわりませんでした
    特に痛みも無く

  5. チェリー より:

    親知らずが口の中にあり、親に行って抜きに行こうかなと思ったんですが、ネットでよくよく調べてみると死ぬほど痛かったなどの意見がたくさんあり怖かったです!しかも親知らずを抜く動画が、あったて、見てみると頬の部分を削っていて血が大量に出ていたので、すごく怖くなり、親知らずを抜きに行く気分にはなれませんでした。しかも、もう少し小さい頃歯を抜きに行った時、麻酔されているのにすごく痛かったので、心配です。

    • ジン より:

      チェリーさん、コメントありがとうございます。
      確かに、親知らずの抜歯には、少なからず痛みが伴うものです。

      しかし、現在は、痛みを出来るだけ減らす技術があります。
      そこまで怖がる必要はありません。

      私の場合、2回目の抜歯は、ほぼ痛みゼロでした。

      当ブログの、親知らずについての他の記事も読んでいただいて
      お医者さん選びなどご参考して下さい。

      案外、あっさり終わって、拍子抜けするほどですよ。

コメントを残す

関連キーワード
親知らずの関連記事
おすすめの記事