ノートパソコンのタッチパッドを無効にできない!」とお困りですか?

無線マウスとノートPCのタッチパッドの画像

今回は、そんな時の対処法について、説明します。

まず、タッチパッド機能を無効にする方法【通常】については、
前回の記事で説明したので、まずは、こちらを試してみて下さい。

 

しかし、この過程で「マウスのプロパティ」の「デバイス設定」が出ないケースがあります。

ジン

実は、私も、その一人で困っていたのですが、解決方法が見つかったので、お伝えします。私は、富士通のLIFEBOOKを使っているので、富士通のケースでの説明になります。

タッチパッドを無効にできない原因は?「デバイス設定」

前回の記事で説明したように、通常、「マウスのプロパティ」を開けば、
以下のように「デバイス設定」という項目が出てきて、ここから、タッチパッド機能を「無効」にできます。

マウスのプロパティの「デバイス設定」の画像

しかし、ある時から、この「デバイス設定」が表示されずに、困っていました。

色々と調べてみて、後で分かったのですが、
「デバイス設定」で表示されていた「Synaptics ClikPad V8.1/PS/2 ポート」というのを
いつの間にか、アンインストールしてしまっていたようです。

デバイス設定の「Synaptics ClikPad V8.1/PS/2 ポート」の画像

あたなたが、私と同じケースとは限りませんが、
少なくとも「マウスのプロパティ」に「デバイス設定」が表示されない場合は、
ポインティングデバイスドライバー」がインスト―ルされていない可能性があります。

私は、この「ポインティングデバイスドライバー」を再インストールすることで、
「デバイス設定」が表示され、タッチパッド機能を「無効」にすることができました。

なので、「ポインティングデバイスドライバー」をインストールする方法を解説します。
続きは、記事の後半で。

おすすめの記事