節分の由来を簡単に!【子供向け】豆まきの意味は? | ジンのWEBレストラン

2月3日の節分に、なぜ豆まきをするのか?

あなたは、子どもにきちんと説明できますか?

sozai_244842-9184831

「鬼は外、福はうち~」と、何となく言ってるだけでは、あまり意味がないですよね。

そこで、今回は、節分の由来や、豆まきの意味を、私自身が3歳の娘に説明するため、改めておさらい。

子どもでも分かるように簡単にまとめます。

目次

節分の由来は?

節分と言えば、豆まきや、恵方巻を食べる習慣が、当たり前になっていますよね。

そもそも、節分とは、どういう行事なのでしょうか?

まずは、節分の由来から。

そもそも「節分」とは、その字の通り「季節を分ける」という意味から来ています。

1年を通して、「季節を分ける日」、つまり、春夏秋冬が変わる日が4回あります。

  • 立春(主に2月4日)
  • 立夏(5月6日ころ)
  • 立秋(8月8日ころ)
  • 立冬(11月8日ころ)

古くは、これら4つの日の前日を「節分」と呼んでいました。

しかし、今では、2月の「節分」しか残っていないですよね。

なぜなのでしょう?

なぜ、立春の節分だけなのか?

今の暦になる前は、立春が1年の始まりと考えられていました。

今でいう元日ですね。

昔の人からすれば、立春が、正月ですから、特に重要な日だった訳ですね。

立春が「元日」にあたるならば、立春の前日の「節分」は「大晦日」

新しい一年が始まる前に、鬼を退治して、新年を迎える。

というのが、立春の節分だったんです。

こうした経緯から、立春の節分だけが、今でも残っているんですね。

では、節分に豆まきをするのは、なぜでしょうか?

豆まきの意味は?

節分に豆まきをする意味を知っていますか?

鬼を退治するため!

というのは、誰もが知っていることですが、豆じゃなくても良い気がしますよね…。

たとえば、水風船を投げてみたり。

いや、家が水浸しになるか。そもそも、昔は水風船がないか。
(実際に、娘が水風船を投げようとしたことが…)

ならば、米を投げてみるとか。

いや、豆以上に拾うのが大変だな。そもそも、罰当りな気が。

まあ、冗談は、これくらいにして、豆をまくには、もちろん意味があります。

なぜ、豆で鬼を退治するのか?

節分に豆まきをする習慣は、室町時代から始まったと言われています。

「鬼の目を打つ」から、「魔目=まめ
または、「鬼を滅ぼす」から、「魔滅=まめつ

日本では、言霊(ことだま)という言葉があるように、
「言葉に宿ると信じられた呪力」が重要視されています。

鬼退治に、豆が使われたのも、
我々のご先祖様が、豆には、邪気を払う力があると信じていたからなんですね。

こうした由来や意味を知った上で、節分の豆まきをすれば、本当に、家族から邪気がなくなっていく気がしませんか?

子どもに、豆まきの意味を、どうやって説明する?

では、実際に、3歳の娘に、これらのことを説明するかというと、すべては理解できないので、このまま説明はしませんね。

ただ、「豆」をまくことには意味があると、きちんと伝えたいです。

たとえば、こんなのは、どうでしょう?

「鬼は、怖い悪魔さん」
「その悪魔(ま)」を「メー!」するのが、「豆(まめ)!!」

って、結局、それだけかい!

というツッコミが聞こえてきそうですが、まあ、いいんです。

子どもは、頭よりも、耳で理解しますからね。

大事なのは、親がちゃんと由来や意味を理解していること。

子どもの年齢に合わせて、少しずつ教えていきましょう!

Copied title and URL