大阪・天王寺駅前のもつ焼き屋「つるやII(ツー)」で、もつ焼き三昧!

大阪天王寺「つるやⅡ」ウルテの画像

こちらは、ウルテ

牛の喉になる軟骨なんだけど、面白い形(笑)
なぜ、こんな形かは、後ほど。

レア気味に焼いてくれるレバーや、牛の腎臓であるマメや、ミノアブラなど、他ではなかなか味わえないレアな牛肉もつを串焼きで楽しめるぞ!

天王寺もつ焼き「つるやII」レビュー

「つるやII」がある場所は、JR天王寺駅の天王寺駅前商店街の路地にある飲み屋横丁。

大阪天王寺の飲み屋街の画像

天王寺駅前に、日本一高いビル「あべのハルカス」がそびえたったるけど、すぐそばには、こうした昔ながらの路地裏が残っている。

こちらが、つるやIIの外観。

大阪天王寺「つるやⅡ」外観の画像

うまそうな匂いが、プンプンにおってくる!

ちなみに、II(ツー)というくらいだから、ワンもあって、すぐ近くに、焼肉屋つるやがある。

つるやIIの店内は、狭いカウンター席のみ。
ご主人が一人で切り盛りしている。

大阪天王寺「つるやⅡ」店内と店主の画像

メニューは、こちら。すべて、2本からの注文

大阪天王寺「つるやⅡ」メニューの画像

ひとり客としては、一本ずつ頼みたいところだけど、大将いわく「それでは儲けがない」とのこと。

聞けば、長年、値上げせずに頑張っているんだとか。頭が下がります。確かに、牛肉でこの価格なら、納得。

最初にキャベツとタレが。

大阪天王寺「つるやⅡ」タレの画像

ニンニク入りの甘辛タレに、もつ焼きをつけて食べるスタイル。

焼ギモ(レバー)

大阪天王寺「つるやⅡ」レバーの画像

まず、頼んだのは、焼ギモ、つまりレバー。

大阪天王寺「つるやⅡ」焼ギモの画像

先ほどのタレをつけて、いただく。

大阪天王寺「つるやⅡ」レアレバーの画像

焼き具合は、いい感じのレア。たまらん。

タン

大阪天王寺「つるやⅡ」タンの画像

ミノアブラ

大阪天王寺「つるやⅡ」ミノアブラの画像

そして、こちちが、ミノアブラ

牛の第1胃ミノの脂たっぷり部位。

どこの店でもあるモノではないけど、ここ、大阪・天王寺の焼肉屋では、見かけるミノアブラ。

通常のミノよりも、マルチョウとかの脂よりに近い。
もちろん、うまい。

ココロ(ハツ)

大阪天王寺「つるやⅡ」ココロ(ハツ)の画像

私ジンが好きな牛の心臓は、東京ではハツと呼ぶけど、大阪ではココロと呼ばれている。

なぜなのか、聞いてみたら、「ココロのほうが響きがあったかいやろ」とのこと。

さすがは浪速。ハートウォーミングだわ。

マメ(腎臓)

大阪天王寺「つるやⅡ」マメ(牛の腎臓)の画像

希少な部位、マメ牛の腎臓。

見た目は、キモ(レバー)とココロ(ハツ)の間みたいな感じ。
味はその通りで、キモに近く、歯ごたえは、ココロに近い。

レバーやハツが好きなら、絶対におススメの一品。

ウルテ

そして、冒頭で紹介したウルテを注文!

大阪天王寺「つるやⅡ」ウルテの画像

何やら、不思議な見た目。

ヒダヒダのような、挽き割り納豆のような 笑

もつ焼きは、こうして焼いているところを眺めているのも楽しい。

大阪天王寺「つるやⅡ」ウルテ(牛の喉ナンコツ)の画像

ウルテは、牛の喉の部分にある軟骨

食べやすいように、砕いてから串に刺しているから、こんな形に。

大阪天王寺「つるやⅡ」ウルテ(牛の喉軟骨)の画像

大将いわく、「昔は出刃包丁で叩いていた」

でも、今は、さすがに機械を使ってるんだって。

大阪天王寺「つるやⅡ」ウルテ(牛の喉ナンコツ)の画像

細かなコリコリ食感が、病みつきになるな?。

生セン

大阪天王寺「つるやⅡ」生センマイの画像

生センマイ刺し。

大阪のもつ焼き屋では、必ずと言って良いほど、あるよね。

大阪天王寺「つるやⅡ」生センマイ刺しの画像

すごく新鮮でうまい。
この際立ったヒダヒダを見れば一目瞭然。

大阪天王寺「つるやⅡ」生センマイの画像

甘辛の酢味噌でいただく。

ちなみに、店内は狭いので、大将は冷蔵庫の上にまな板を置いて、こんな体勢で、切っていた。お茶目だ 笑

大阪天王寺「つるやⅡ」大将の画像

天王寺の牛肉もつ焼き屋「つたやII」
昔ながらの低価格で、新鮮なもつを味わえる名店です!

つるやⅡ
つるやⅡ

 

所在地:大阪市天王寺区堀越町15-5
電話:非公開

つるやIIホルモン / 天王寺駅天王寺駅前駅大阪阿部野橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

おすすめの記事