桜の名所・京都の清水寺は、世界遺産に登録されていることもあり、
お花見シーズンには、日本国内からはもちろん、外国人客もたくさん訪れます。

多くの花見客と一緒に、桜を楽しむのも一興ですが、 出来るだけ混雑を避けたいならば、比較的、空いている時間帯を狙っていきましょう。
京都・清水寺の花見で混雑する時間帯は?
お花見シーズンは、清水寺の拝観時間は、昼と夜に分かれています。
- 昼:6時~17時30分
- 夜:18時~21時受付まで
夜は、桜がライトアップされます。詳しくは、こちら。
京都の桜の見ごろは、例年3月下旬から4月初旬。
この時期、人気の花見スポットである清水寺は、平日も休日も関係なく、観光客でにぎわいます。
特に、土日や祝日は、観光客が集中するため、境内は多くの人であふれます。
さらに、平日の昼間も、修学旅行の学生さんやツアー客など、団体さんも多いです。
清水寺周辺のホテルを予約
ちなみに、花見シーズンは、ホテルもすぐに満室になってしまいます。
宿泊する場合は、早めに予約したほうが良いですよ。
【清水寺周辺のホテルの予約は、こちら】

花見のピーク時期は、京都のホテルは満室が多いです!ご予約はお早めに!
清水寺の花見で混雑を避けるには?
清水寺で混雑を避けるのに、おすすめの時間帯は、平日の朝と夕方です。
とはいえ、旅行の計画もあるので、朝早くからは、なかなか行けないかもしれません。
そこで、一番のおすすめは、夕方の時間帯です。
夕方なら、休日でも、混雑が緩和されています。
夕方といえども、景色はばっちりですし、夕方しか見られない絶景があります!
こちらは、私がiPhoneで撮影した、その動画です。
実際に、夕方の混雑はどれほどなのか?
その時間帯に、私が清水寺を訪れた足取りを、写真とともにたどってみましょう!
続きは、次のページで。