今回は、100円均一ショップ「キャンドゥ」で買った「ベルト穴あけパンチ(皮パンチ)」で
簡単にベルトの穴を開ける方法を解説!
キャンドゥに限らず、ダイソーなどの100均ショップで、
「ベルト穴あけパンチ」が売っているので、試してみて下さい。
買いに行く手間と、作業する手間が少しかかりますが、
簡単で、意外にも、きれいに仕上がるので、
お金をかけず、たった100円で仕上げたい場合に、どうぞ(笑)
目次
100円均一ショップ「キャンドゥ」で「皮パンチ」を購入
ずっと、ほったらかしにしてきた、ベルトゆるゆる問題(笑)
今、使っているベルトは、買った時にはちょうど良かったけど、
現在は、当時から、体重が5キロやせ、お腹周りが、だいぶすっきり。
一番、きつい穴に入れても、ベルトがゆるゆるに…
穴を開けるのがめんどうくさくて(というか方法が分からず)、そのままにしていました。
でも、このままでは、はっきり言って、ベルトを締めている意味がない(笑)
ということで、調べてみると、
100均ショップに売っている「ベルト用の穴あけパンチ」で、簡単に穴が開けられることのこと。
早速、100円均一ショップ「キャンドゥ」へ。
カッターや、やすりなどがある工具コーナーへ。
発見!「ベルトの穴あけに便利 皮ポンチ」
これだな。「穴あけポンチ」というよりも、ただの「金棒」
値段は、もちろん100円(笑)
早速、自宅に戻り、道具を準備。
必要な物は、こちら。
- 皮ポンチ
- 穴を開けるベルト
- ハンマー
- 厚めの雑誌
説明文には、「樫(かし)などの木の台を用意し…」とあるが、
そんな物が、都合よく家にはないので、ジャンプやマガジンなど厚めの雑誌で十分(笑)
私の場合は、捨てようと思っていた雑誌を、何冊か重ねて、下に敷く台の代わりにしました。
では、実際に「皮パンチ」で、穴を開けてみます。
100均で買ったベルト用「穴あけパンチ」で穴を開ける方法
さて、それでは、100均ショップ・キャンドゥで買ったベルト用の「皮パンチ」を使って、
実際に、ベルトの穴を開けます。
1.土台の上にベルトを置く
ベルトの下に、厚めの雑誌、もしくは、雑誌数冊を重ねて置きます。
2.穴を開ける場所を決める
穴を開ける場所を決め、そこに、皮ポンチの先端を当てて、固定します。
3.とんかちで皮ポンチを叩く
皮ポンチを指で固定した状態で、ハンマーで慎重に叩きます。
写真を撮るために、手で固定してないですが、実際には、固定して下さい。
この時、ハンマーで、手を叩かないように注意!
思いっきり叩いて、失敗して手に当てたら、とんでもなく痛いですよ。
コツは、小ぶりで。
マンションの場合は、下の階に響かないように配慮しましょう。
私は玄関先で、できるだけ音を立てずにやりました。
4.皮ポンチをベルトに貫通させる
皮ポンチがベルトに貫通するまで、ハンマーで何度も叩きます。
最初のうちは、「こんなんで、本当に穴が開くの?」と思うくらい、
ちょこっとベルトが凹むくらいですが、何度も叩いていると、確実に穴が広がっていき…
はい、貫通(笑)
5.穴の大きさを調整する
今回は、直径3㎜の皮ポンチを使ったので、
当然、一度、貫通させたら、そこに直径3㎜の穴が開きます。(写真右側の穴)
元々の穴に比べると、穴が小さいので、
皮ポンチを当てる位置を、少しずらして、もう一度、貫通させました。
すると、ご覧のように、穴が広がり、ベルトがさせるだけのスペースが開きました。
以上が、キャンドゥのベルト用「皮ポンチ」を使って穴を開ける方法でした。
この方法で、開けた穴で、何の問題もなく、現在、このベルトを使っています。
やはり、ベルトは、自分の体にあったサイズで締めないと意味がないですよね。
めんどうくさがらずに、やってみましょう!