胃がん検診の際に飲むバリウム
初めての検査を前にドキドキ。または、飲んだことはあるけど、苦手。

胃がん検診のバリウムの画像

そんなアナタのために、バリウム検査の際に、発泡剤やバリウムを飲むコツを、ご紹介。

この記事を読んで、安心してバリウム検査に臨んでください!

ジン

私は35歳から胃がん検査を受けていて、バリウムを何度も飲んでいますが、毎回、何の問題もなく検査を終えていますよ!

バリウム検査で発泡剤とバリウムを飲むコツ

胃がん検診の検査方法は、主に2つ。

  • 胃内視鏡検査(胃カメラ
  • 胃透視検査(バリウム

 

胃の中に胃カメラを入れて直接見るか、造影剤のバリウムを飲んでレントゲン(X線)検査で見るか。

バリウム検査は、胃カメラ検査に比べて、苦痛が少ないのがメリットですが、最大の難関は、バリウムを飲むこと。

バリウム検査で飲むのは発泡剤とバリウム

バリウム検査で飲むのが、こちらの2つ。

  • 発泡剤
  • バリウム

 

胃がん検診のバリウムと発泡剤の画像

写真上のコップに入っている白い液体がバリウム
写真下の、小さな器に入っている粉が、発泡剤です。

胃がん検診(バリウム検査)の流れ

バリウム検査の流れは、4段階。

  1. 発泡剤の飲む
  2. バリウムを飲む
  3. 胃を撮影する
  4. 下剤を飲む

 

検査前に飲む、発泡剤とバイウムは、それぞれ飲む時の注意が異なるので、一つずつ説明します。次のページへ。

おすすめの記事