◆【PR】この動画で紹介された部品などの販売サイトが貼り付けています◆ HDDの故障やSSDへのバージョンアップ、容量アップなどの場合、必ずリカバリーUSBが必要になります。
特にwindows Homeエディション(個人向け)のdynabookはリカバリーメディアが付属していませんので、動画のようにdynabookリカバリークリエーターで作成したものを使わなければなりません。
しかし、作成していないと、急なHDD/SSDの故障の場合に自分での修理ができません。
もちろん、メーカーに修理に出せば治りますが、パソコンが使えない時間や個人情報の削除、データのバックアップ、高額な修理費用などが発生するので、如何なものかと思います。
ただ、作成していたらどうでしょうか?
自分はできなかったにせよ、詳しい友人が助けてくれたりして、1日で修理できるかもしれません。
備えあれば憂いなし。。
絶対何かの役に立ちますので、16GB以上のUSBを買ってきて、今すぐ作成しておきましょう。
以下は紹介です。
私たちは2017年から下記再生部品ショップをやっています。
https://shop.dynalabo.com/
このショップは主に中国やアメリカ、ヨーロッパからdynabookや富士通、レノボ社の海外ブランドの部品を仕入れ、国内モデル用に販売しています。
海外ブランドも国内ブランドも部品は同じものを使っていますので、全く問題ありません。
流通している国から仕入れることで国内PCでもセルフリペアが実現できます。
下記が私たちの取り組みです。

リペア研究所(セルフリペア支援事業)
パソコンのセルフリペア総合サイトです。パソコントラブル時の対処法を公開し、パソコンを自分で修理するための部品を販売、修理方法をyoutubeなどで公開しています。ダイナブック富士通NECLenovoHPASUSに対応
初心者でもできるようにリペア情報も発信しています。

パソコンライフをもっと楽しもう!
このブログは私のダイナブックリペアライフをブログとして日々更新しています。dynabook特有のトラブルや修理など、一般の方でもセルフリペアができるようにできるだけ細かく、動画等も入れて解説しています。是非、参考にして楽しみながらパソコンを使っていきましょう!
自分のパソコンは自分修理して、ビジネスの機会損出を無くしましょう。
#初期化 #dynabook #リカバリーUSB #G83
Comments