ご視聴ありがとうございます!
私のチャンネル内でも常に上位を占めているラブリコ。
コメントも本当にたくさん頂いているので、
今回改めて動画にさせて頂きました。
ラブリコといえば収納を作れる
でお馴染みですがそれ以上にデザイン性が高いのが
作って1年経ってみてのおすすめポイントです。
家に遊びにきた人には100%褒められます。笑
私が思うに、床から天井まである家具というのは
目線を上に向ける効果があるので
部屋に立体感が出るというか、
空間を広く見せる効果があると思います。
日本のお家ではあまりないですが、
海外のインテリアとかを見ると
壁一面のディスプレイや、高い位置に飾られた額縁などよく目にします。
目線を上に向けさせるというのは、お部屋作りのアクセントになるのではと
今回あらためて感じました。
ラブリコを使えば
収納とインテリアを兼ね備えたものが
作れるので一石二鳥なのではとつくづく思います。
今回の動画では大変なポイントを多く紹介していますが、
私が犯した過ちをこの動画を見てくださった方には
味わってほしくないのでつい多くなってしまいましたが、
当時DIY初心者の私でも作れたので
興味のある方はぜひ作ってみてください(´∀`)
何か質問があれば
私でよろしければお答えさせて頂きますので
コメントもお待ちしてます!
本日もご視聴ありがとうございました( ´ ▽ ` )
視聴回数10,000回超え
ラブリコの使い方動画はこちら
↓
【ラブリコの使い方/ラブリコを30個以上買った女がおすすめするラブリコアイアン/ | 神グッズ | 03】
視聴回数13,000回超え
洗濯機上収納動画はこちら
↓
【ラブリコアイアンで作る洗濯機上収納/洗濯機上のデッドスペースが大容量収納に | 賃貸で楽しむDIY | 02】
ワンちゃんのゲージも置ける大きめラブリコ棚
↓
【ラブリコで棚作り/ケージの置き方で部屋が生まれ変わる | 賃貸で楽しむDIY|05 | 出張DIY賃貸物件ラブリコアイアンホワイトで収納棚作り】
【賃貸物件にパーテーションをDIY。Before&After リビングとデスクスペースをラブリコを使って間仕切り|賃貸で楽しむDIY|09】
【賃貸キッチンにラブリコで作った棚をご紹介/スパイスラック/壁面収納| 賃貸で楽しむDIY |07】
———以下動画内テロップ———
このチャンネルの中でも常に上位のラブリコシリーズ。
今回はラブリコを使い始めて1年が経ったので、
気付きや、ラブリコを作る際の便利グッズをまとめて紹介したいと思います。
今までラブリコを30個以上購入し
棚を作ってきました。
今回はラブリコを使用するにあたっての
■おすすめポイントと大変だったところ
■作る際のおすすめグッズを紹介します。
【おすすめポイント】
既製品では棚を作ることができないところに
好きな色・サイズで棚を作れることが1番かなと思います。
賃貸なので傷がつかないのは大前提で、その中でこれだけ自由度の高いものが作れ、
且つラブリコアイアンシリーズはデザインがシンプルでどんな部屋にも馴染むので愛用しています。
突っ張り棒はださいという概念を壊してくれた
画期的な商品だと思っています。
【ラブリコ棚を作る際に大変なポイント】
①2×4材の搬入がとにかく大変。
②採寸をミスったら地獄
この2点だと思います。
まず【①2×4材の搬入がとにかく大変】は
2m前後の木材を部屋まで搬入するまでが
女性1人ではかなり厳しいと思います。
ホームセンターで購入した場合、車も大きなものが必要ですし
賃貸マンションの場合エレベーターで運ぶのも
一苦労です。
ここは、誰かに手伝ってもらい、安全に部屋まで運び込めるように事前に段取りをします。
(木材を運搬中に廊下や壁に傷がつかないように気をつけてくださいね、私は何度か壁にぶつけてやばかったです。笑)
オンラインでオーダーし
カット&発送してもらうのもありだと思います。
私はコストを抑えるために、ホームセンターで購入しています。
②採寸をミスったら地獄
もうこれは本当にあるあるではないでしょうか。
天井から床までの採寸は素人にはなかなかハードルが高いと思います。
(私は大の苦手です)
天井高は場所によって結構まちまちで
え?こんなに違う?
みたいなのがあります。
面倒ですが、実際に柱を立てるところを確実に測っていくことをおすすめします。
余談ですが、採寸ミスにより
長すぎた木材を「手ノコギリで切ればいけるだろー」
とトライした結果、驚くほど斜めカットをしてしまいました。笑
素人が手ノコギリで木材をカットするのは
やめておいた方が良さそうです。
(私が下手なだけかもしれませんが。笑
そしてこの世の終わりってぐらい疲れました。
もう一生やりたくないです。笑)
■作る際のおすすめグッズ
前述の採寸ミスを限りなく減らせるグッズとして
私が行き着いたのはこの電子測量機です。
3000円前後で手に入ります。
部屋の真ん中や複雑な場所でも
測りやすいのでおすすめです。
(壁紙を貼る際の計算にも役立つので購入しました)
この測量器で何回も何回も測って
木材カットに挑むようにしています。
別動画でも紹介していますが、
水平器も必需品かと思います。
柱をまっすぐ立てる際や、棚板を水平につける際にも役に立つので
持っていて損はないと思います。
(100均でゲットできるもので十分だと思います。)
■1年経ってみての感想
作るのは正直大変でしたが
本当に作ってよかったです。
もちろんDIYならではの大変なポイントはありますが、
それを全て取り返せるほどの
快適性やおしゃれさが手に入ります。
気をつけて欲しい点としては、
洗濯機周りのラブリコのネジは緩みやすいと感じました。
作ってから1年経ってから今まで作ったラブリコ棚全て確認しましたが、
リビングやキッチンのラブリコネジはほぼ緩みなしでしたが、
洗濯機周りのものだけ、ネジが緩んでいました。
洗濯機の振動の積み重ねが緩みに繋がったのだと思います。
洗濯機周りに作る予定の方は、定期的なチェックをすることをおすすめします。
コメント頂ければ
精一杯お返事させて頂くので
お待ちしております^_^
#ラブリコ #DIY #ラブリコアイアン #収納 #突っ張り棒
Comments