DIYやハンドメイド、DIYの治具作りなどで透明だから役に立つ『アクリル板』
vol.1 vol.2ではアクリル板を加工の基本となるアクリルカッターを使って直線カットやトリマーを使った曲線カットのやり方について紹介しましたが、今回はvol.1のアクリルカッターを使ったカット面にできる小さな段や白くぼやけた部分を取り除き手動でカットしたとは思えないくらいにカットした小口面をキレイにする処理方法について解説いたしました
公開中のアクリル板の『カット』をまだご視聴されてない方は、DIYやハンドメイドの初心者様に基本的で加工の参考になる内容や手動では難しい曲線をキレイに作りだせる内容となっておりますので ぜひ併せてご視聴いただけたらと思います
【公開中動画】
・DIYやハンドメイド 治具作りにも透明だから役に立つ『アクリル板』をカットするアクリルカッターの使い方と面取り加工の作り方 vol.1スタンダード編
・DIYやハンドメイド 治具作りで透明だから役に立つ『アクリル板』をトリマー使って好きな形にカットする 曲線加工の作り方 vol.2 カーブカット曲線編
[チャプター]
0:00 オープニング 動画概要
1:00 小口処理の下準備
1:49 サンドペーパーの選び方と研磨のやり方
2:43 ペーパーホルダーを使った研磨処理
4:47 細目を使った研磨処理
5:31 小口面を透明にする研磨下処理
6:27 アクリル研磨剤を使った処理仕上げ
7:16 エンディング まとめ
7:56 チャンネル登録 おすすめ動画
【関連動画】
……………………………………………………………………………………………………………
今回、研磨処理で登場した小口面に特化した小口専用サンドペーパーのペーパーホルダー
・【DIY】木板 使って棚やラック DIYで作るなら『木口』キレイで仕上がり差がつくDIYの定番アイテム紙やすり便利道具の作り方 サンドペーパーホルダーvol.2 木口編
【今回の動画内の補足として】
……………………………………………………………………………………………………………
・今回の動画内のアクリル板は厚さ5mmのアクリル板を使用しましたが、アクリル板の厚さによってアクリルカッターを使用した際に生じる段や表面との角度は変化しますので最初のサンドペーパーを選ぶ際はカット面の状況に応じて選定するようにしましょう
・動画内で小口専用のサンドペーパーホルダーを使用しましたが当然ペーパーホルダー以外でも問題はございませんが研磨をかける際にアクリル板表面のサンドペーパーの関係が直角になっていないと当然、小口面に角度がついてしまってキレイな処理ができませんので必ず角度を正確に保って研磨処理をしましょう
またペーパーホルダーを使わずに直接手で800番〜2000番の耐水ペーパーを使用した際も力は入れずに整った小口面の角度に従って変形をさせないように優しく小傷を除去する程度に研磨処理を行いましょう
・小口処理は後にアクリル専用の溶剤系接着をする際の仕上がりや強度、成功率を左右する重要な要素となっております
アクリル板を使ってケースや水槽の部品など接着して複雑な形状を作られる際は特に小口処理の精度を意識してキレイで正確なDIYやハンドメイドなどをお楽しみいただけたらと思います
……………………………………………………………………………………………………………
また別動画にてアクリル板を使用したDIY治具製作も公開しておりますので関連動画として治具製作のご参考にして頂けたらと思います
・【DIY】トリマーで広く彫るならコレ作ろ!簡単かつ正確に作る拡張ベースプレートの作り方『ベアリング付きストレートビット』シリーズ 番外編
・【DIY】トリマー加工の定番『溝加工』狙った目標を簡単捉える 自作の『トリマーガイド』にプラスで使う2種類の追加治具の作り方と3種コラボの使い方
このように透明の特性や独特の色や質感を持ちDIYやハンドメイド、治具作りなどの多くに役に立ち多くのアイデアを実現できる『アクリル板』を使ってオリジナルの作品やアイデアを製作する際など皆様の『作る』のよりグレードアップするご参考にしていただけたらと思います
『あじざんまいDIY市場』ではDIYに関する作り方や使い方など
役に立つ情報を発信しております
チャンネル登録してDIY情報をお見逃しなく
▼チャンネル登録まだの方はこちら▼
https://www.youtube.com/c/ajizanmaiDIY/?sub_confirmation=1
今回の動画
気に入った!参考になったと思っていただけましたら
チャンネル登録 高評価 感想コメント
よろしくお願いします
#diy #ハンドメイド #アクリル #素材 #アクリル板 #あじざんまい #福岡diy
Comments